ゾウの背中に乗るときの正しいお作法
ゾウの背中に乗るときにも正しいお作法があります
日本では、ゾウといえば動物園の人気者でしかないですね。
でも、タイに行けば立派な労働者です。
交通手段としても輸送手段としてもおおいに活躍しています。
そんなゾウには、運転者として人間が背中に乗ることになります。
これが、けっこう難しいのです。
ゾウの背中に乗るためには、まず前足を折ってひざまずかせる必要があります。
これが至難の業なんです。
これは、慣れたゾウ使いの人にやってもらうといいでしょう。
ゾウがこうして姿勢を低くしてくれたら、その左足に足をかけ、耳のてっぺんをしっかりつかむのです。

そして、ゾウの首ぞいにある凸凹を足場にして、エイッっと背中にまたがるのです。
これが、定番のゾウの背中に乗るお作法です。
これで、無事ゾウの背中の上に乗ることが来ますが、安心するのはまだ早いのです。
背中にまたがったら、ゾウの首のつけ根まで移動します。
これが乗り手の定位置です。
両ひざでゾウをしっかり挟み込んで、両脚はすこし後ろに曲げるんです。
ゾウが歩き出したら、その動きに合わせて体を左右に揺らしましょう。
あとは、ゾウに対して常に優しい態度をとりつづけることです。
ゾウは記憶力が抜群です。
乱暴にするとあとでかならず仕返しをされます。
ゾウ使いの人の中には象に殺された人もいるといわれています。
これもゾウの記憶力なのかもしれません。
スポンサード・リンク
ゾウの背中への乗り方と同じカテゴリー
- 墨のすり方
 - 墨のすり方の豆知識です
 - スナップ写真 撮り方
 - スナップ写真の撮り方の雑学と豆知識。知っておけばプロ風に撮れますよ。
 - 色紙の裏表
 - サインをもらうときの色紙(しきし)。どちらが表でどちらが裏?の豆知識
 - サウナの効果と入り方
 - サウナの効果と本場の入浴方法の雑学と豆知識です。
 - 救急車の呼び方
 - 救急車を呼ぶときに必要となる、雑学と豆知識。知っておけば安心。
 - 手で食事のマナー
 - 手で食事を食べる国のマナー の雑学と豆知識です。
 - 左ききの食事作法
 - 左ききのための正しい食事のお作法の雑学と豆知識です。
 - 裁判傍聴 方法 作法
 - 裁判傍聴 方法の豆知識。知っておけば恥をかかないですよ。
 - 結婚祝い金の相場
 - 結婚祝いに贈る金額の相場ってどれくらいなのかの、雑学と豆知識です。
 - かばんの正しい持ち方
 - かばんを持つ際の正しい持ち方の雑学と豆知識です。