「イマドキの若い者は墨のすり方ひとつ知らない」よく言われます。それほど、今の若い方々はきちんと墨をすれる人はすくないです。学校の書道の授業でも、墨汁を使っているので、機会がないですからね。墨をする硯(すずり)には、「海」と呼ばれる墨のたまる部分と「丘」と呼ばれる平たい部分があります。ほとんどの若い方...
≫続きを読む
ゾウの背中に乗るときにも正しいお作法があります日本では、ゾウといえば動物園の人気者でしかないですね。でも、タイに行けば立派な労働者です。交通手段としても輸送手段としてもおおいに活躍しています。そんなゾウには、運転者として人間が背中に乗ることになります。これが、けっこう難しいのです。ゾウの背中に乗るた...
≫続きを読む
スナップ写真の撮り方は、場面に分けた割合が重要スナップ写真を撮るのに、今やたいていのデジタルカメラを使用します。そして、ピントも露出も勝手にカメラが調節してくれます。そうなると、写真の出来具合は、どんな背景にして、どんなアングルで撮るか、ということで決まってきてしまいます。縦に撮る場合フレームの縦の...
≫続きを読む
色紙は、地味な白地がオモテで、派手な方がウラ千羽鶴を折る色紙(おりがみ)のうらおもてを間違える人は、まずいないでしょう。しかし、野球の選手や芸能人、タレントさんにサインをもらう色紙となると、どちらが裏で、どちらが表かなかなかわかりづらいですよね。片面は金粉がぬられて豪華絢爛な感じ。もう片面は、素っ気...
≫続きを読む
ダイエット、二日酔い対策、ストレス解消と、サウナの愛好者は結構多いですね。たしかに、あれだけ汗をかけば、体の中の毒が抜けていくような気がします。なかには、何度も何度も入って、かなりいい加減な入り方をしている方もいらっしゃいます。サウナの本場ドイツでの正しいサウナ入浴法サウナに入っているのは、長くて1...
≫続きを読む
救急車は正しい呼び方で、119救急車を呼ぶ電話番号は、みなさんご存知の119呼ぶのはまさに、緊急時だから、慌てるのはわかります。それでも正確に伝えなければならないことは、3つ。住所氏名目標物とりあえずそれだけ伝えれば、来てくれるはず。持病がある場合は、それもちゃんと伝えたほうがいいですね。救急車を呼...
≫続きを読む
手で食事をするにもマナーがあります世界には、料理を手で食べる国が結構多いものです。そして、フォーク、ナイフを使って食べるのと同様に、手で食べるにもいろいろなマナーがあります。イスラム教やヒンズー教の国の手で食事をするマナーこれらの国々では、不浄とされる左手を使わないことがマナーになっています。パンを...
≫続きを読む
左ききでも右手をつかって食事できるようにするのもマナー幼稚園ではふつう、左利きの園児にも、右手ではしを使うようにしどうしています。最近、はそれでも、矯正しなくていい、という親御さんが増えて、左手で食事をする子供も増えています。ところで、ファミレスなどでは、なんの問題もないですが、あらたまった席で左手...
≫続きを読む
裁判傍聴の方法作法は、ひたすら裁判所に従うこと裁判所というのは、やたらと権威的なところです。そのため、裁判傍聴のお作法と方法が必要なのです。最近では、裁判員制度があるので、少しはマシになってきました。それでも、例えば、裁判官が入ってきたときに起立しなかっただけで、「退席」と命じられることもあります。...
≫続きを読む
結婚祝い金の相場は、双方の付き合い方によって変わる結婚のお祝い金は、その人との付き合いや立場によって変わります。相場もその人それぞれになります。友人や知人、会社の同僚などの場合2〜3万円くらいが一般的な相場です。昔から奇数は吉、偶数は凶などと言われてきました。しかし、現在では、たとえば、2万円は「夫...
≫続きを読む
かばんの正しい持ち方は左手に持つかばんの持ち方に正しいも間違いもあるのでしょうか。その気持ちはよくわかります。ただ、もしジェントルマンを気取るなら、一点だけ考えておくことがあります。それは、かばんは必ず左手で持つ、ということです。かばんを左手で持つということは、メリットがたくさんあるからです。たとえ...
≫続きを読む